集客のコツはメッセージ配信! LINE公式アカウントの活用事例まとめ
お客さんとの関係づくりに効果的なLINE公式アカウント。今回は、お店のジャンルもターゲットも異なる3つの店舗から、集客効果の高かったメッセージ配信の事例を紹介します。飲食店の成長を図るには、新規のお客さんを呼び込むだけではなく、何度も足を運んでくれるリピーターづくりが肝心です。お客さんとの接点を途切れさせない方法としておすすめなのが、LINEヤフーが提供している店舗向けの「LINE公式アカウント」。...
View Article本格韓国料理×立ち飲みの斬新コラボで人気店となった「韓国スタンド@」に学ぶ、“ないジャンルの作り方”
参鶏湯専門店や韓国料理の立ち飲み店など、これまで日本になかった韓国料理業態を立ち上げ繁盛店へと成長させてきた(株)SOME GET TOWN。代表取締役の山崎一さんと「韓国スタンド@」の店長・竹口美穂さんに、お店づくりの考え方や昨今の韓国居酒屋ブームについて伺いました。創業40年を超える大阪・鶴橋の韓国料理店「韓味一 朴邸(カンミイチ...
View Articleオープン前からファンをつくり、LINEでスムーズな予約獲得を実現。「一汁おにぎり 一粒万福」のLINE活用術
具だくさんの贅沢おにぎりと赤味噌を使ったしじみ汁を提供するおにぎり専門店「一汁おにぎり 一粒万福」。開業から約1年ほどですが、地元の主婦層を中心に幅広い世代が訪れる人気店です。SNSを活用したファンづくりや、お客さんへの声掛けの工夫など、お店づくりの背景を伺いました。東京・西小山にある「一汁おにぎり...
View Article「1万円のコーヒー」が全国から人を呼ぶ。福岡にある老舗喫茶「リオ」のファンづくり
JR博多駅から電車でおよそ40分、車窓越しに田園風景を眺めながらたどり着いた福岡県嘉穂郡桂川町にあるのが、喫茶店「リオ」。人口1万3,000人(※)に届かないのどかな街にありながら、これまでに多くのメディアに紹介され、全国はもとより海外から訪れるお客もいる人気店です。その目当ては、なんと「1万円のコーヒー」。コーヒーとしては破格の値段ですが、20年以上も続く「リオ」の看板商品です。商品誕生のきっかけ...
View Article唯一無二の子どもの社交場。創業74年の駄菓子屋「福屋」にお客が集まり続ける理由
子どもにとって「なじみ」の店といえば、駄菓子屋。時代の流れとともに、その立ち位置は変化しつつありますが、今もなお地域のオアシスとして存在する店は多くあります。そんな駄菓子屋を取り仕切る店主は、子ども心をくすぐる“愛され名人”かもしれない。そんな仮説のもと、愛される店づくりの秘けつを名駄菓子屋店主に伺います。案内役は、全国800軒の駄菓子屋を巡りつつ、自身でも駄菓子屋を営む宮永篤史さん。第1弾は、そん...
View Article世界9周・約70カ国を訪ねた「南極料理人」。過酷な環境での経験を生かした魅力的な店づくりとは?
南極地域観測隊の越冬調理担当、豪華客船「飛鳥」の料理人など、世界9周・約70カ国200都市を巡った旅の料理人・篠原洋一さんが帰国後の2010年にオープンしたのが、横浜・関内で旅や船、そして南極好きが集まる「Bar de 南極料理人...
View Article住所非公開・完全予約制・高価格スタイルのラーメン店「純麦」。人気を集める理由とは?
2023年4月に開業したラーメン店「純麦」は、住所非公開・完全予約制で、提供するメニューはこだわりのラーメンに前菜とデザートを加えたコース料理「純麦御前」(税込6,600円、2024年11月現在)の一種のみ。強気な条件ながらもお客が殺到し、予約困難の店としてSNSや動画サイトを中心に大きな話題となっています。一見、集客が難しそうな営業形態でありながら、開業してすぐに人気店となることができた理由は何な...
View Article300店以上の「ガチ中華」を食べ歩いた会社員・阿生さんに聞く、「通いたくなるお店」の共通点とは
2021年9月にオープンした池袋の中華フードコート「沸騰小吃城」東京を中心に300店以上のガチ中華を食べ歩いてきた会社員の阿生さん。新規開拓だけでなく、海外赴任から帰国した後にすぐに駆けつけたというなじみのお店もあるそう。そんな阿生さんが考える「通いたくなるお店」の共通点とは。はじめまして。ブログやXなどで東京を中心にガチ中華のお店情報を発信している阿生(あせい)と申します。2017年頃から都内近郊...
View Articleここに来たら「ああ、帰ってきたな」と思う。『深夜食堂』作者・安倍夜郎さんの「通いたくなるお店」
人気漫画『深夜食堂』の作者・安倍夜郎さんは、普段どんなお店に通っているのでしょうか。作品の原点となったお店の存在、よく訪れるというお店のお話から、安倍さんが「通いたくなるお店の共通点」に迫ります。一度ならず、何度も足を運んでくれる“おなじみさん”は、飲食店にとって心強い存在です。そうした常連客の心をつかむお店は、どのような工夫をしているのでしょうか。また、お客さんから見てどういうお店が「通いたくなる...
View Article現存する日本最古のビアホール!「ビヤホールライオン 銀座七丁目店」が90年間持ち続ける誇り
東京・銀座の中央通りに位置する「ビヤホールライオン 銀座七丁目店」は、現存する日本最古のビアホールです。1934(昭和9)年に開業し、2024年4月に90周年を迎えた老舗中の老舗で、店舗が入る銀座ライオンビルも、その歴史的・芸術的価値を認められ、2022年に国の登録有形文化財(建造物)に指定されました。昭和、平成、令和の時代を経てなお、行列のできるビアホールとして大衆に支持される「ビヤホールライオン...
View Article修業0日、師匠はYouTube。急成長の人気寿司店「有楽町かきだ」大将に学ぶ、繁盛店のつくり方
転職エージェントの代表取締役を務める一方、社員へのまかないとして作っていた海鮮丼がSNSで話題になり、2022年8月にカウンター8席の海鮮丼と寿司の店「有楽町かきだ」をオープンした大将の蛎田一博さん。「飯炊き3年、握り8年」の修業が必要と言われる寿司業界の常識を覆し、修業ゼロ・開店3カ月で予約が取れない繁盛店となりました。現在は小田急ホテルセンチュリーサザンタワー19階に140席の店舗を構え、202...
View Article大井町「洋食ブルドック」が火事を乗り越え、営業再開するまで。“地元の名店”がたどった75年の歴史
戦後すぐ、大井町にオープンした「洋食ブルドック」。突然の店舗火災から復活までの経緯、お客さんとのエピソードを女将の鈴木智子さんに聞きました。創業から75年以上の歴史を持つ、東京・大井町の「洋食ブルドック」。メンチカツやオムライスなど、スタンダードな洋食を大盛りで食べられることや、2代目店主の鈴木謙(ゆずる)さん・智子さんご夫妻のお人柄もあり、客足の絶えないお店として人気を集めていました。しかし、20...
View Article6年間毎日ハンバーガーを食べ続け、2,000店以上の専門店をめぐったマニアに「通いたくなるお店」の条件を聞いた
6年間毎日ハンバーガーを食べ続けているハンバーガーマニアのえどぽよさんが通うお店とその共通点についてお話を伺いました。一度ならず、何度も足を運んでくれる“おなじみさん”は、飲食店にとって心強い存在です。そうした常連客の心をつかむお店は、どのような工夫をしているのでしょうか。また、お客さんから見てどういうお店が「通いたくなるお店」なのでしょうか。今回お話を伺ったのは、「毎日ハンバーガーを食べ続けている...
View Article声優界の大食い女王・小松奈生子に、お腹も心も満たしてくれる「デカ盛り店」の特徴を聞いてみた
年間140回以上も「デカ盛りグルメ」を食べ、「声優界の大食い女王」の異名をとる小松奈生子さんが通うお店とその共通点についてお話を伺いました。一度ならず、何度も足を運んでくれる“おなじみさん”は、飲食店にとって心強い存在です。そうした常連客の心をつかむお店は、どのような工夫をしているのでしょうか。また、お客さんから見てどういうお店が「通いたくなるお店」なのでしょうか。今回お話を伺ったのは、自他共に認め...
View Articleもはやコース料理。五反田の人気ビストロが手がける、肉にこだわりまくった「ハンバーガーとサンドイッチ」の正体
自身で肉の熟成から手掛けるなど、とことんこだわったハンバーガー・サンドイッチを提供する人気店「Burger Occi」。料理への探求心や、お客さんとの向き合い方について、オーナーの山口弘シェフに聞きました。「Burger Occi」は、五反田で人気のビストロ「Burger & Bistro...
View Article駄菓子を売るデザイナー!?令和の新スタイル基地「ヤギサワベース」の魅力
子どもにとって「なじみ」の店といえば、駄菓子屋。時代の流れとともに、その立ち位置は変化しつつありますが、今もなお地域のオアシスとして存在する店は多くあります。そんな駄菓子屋を取り仕切る店主に、愛される店づくりの秘けつを伺います。案内役は、全国800軒の駄菓子屋を巡りつつ、自身でも駄菓子屋を営む駄菓子愛好家・宮永篤史さんです。連載第2弾として訪れたのは「ヤギサワベース」。西武新宿線西武柳沢駅から徒歩5...
View Articleビギナーもおひとりさまも“全員集合”。日本酒を愛するライター・JUNERAYの「通いたくなるお店」
ライターのJUNERAYさんはお酒に関するさまざまな資格を取得するほどの、自他共に認める「酒好き」。そんなJUNERAYさんが通いたくなる、ビギナーにもお酒好きにもおすすめのお店とは。はじめまして、JUNERAY(ジューンレイ)と申します。ライターとしてお酒や食べ物、暮らしなどさまざまなジャンルの記事を書くかたわら、ドリンクブランドでレシピ開発担当としても活動しています。日本ソムリエ協会認定のワイン...
View Article“人材育成のカリスマ”から繁盛店の経営者へ。「ミナデイン」大久保伸隆さんのアイデアの育て方 【前編】時代に適した店づくりとは
かつて店長を勤めた居酒屋チェーン「塚田農場」を「バイトが辞めない居酒屋」と言われるまでに成長させ、...
View Article“人材育成のカリスマ”と呼ばれた「ミナデイン」大久保伸隆さんに聞く人を生かす店づくり【後編】人材育成のノウハウとは
人手不足やコストの高騰など、飲食業界が抱えるさまざまな課題を解決するために、2018年に株式会社ミナデインを立ち上げた大久保伸隆さん。前職では、居酒屋チェーン「塚田農場」を「アルバイトが辞めない居酒屋」と言わしめ、...
View Article「分かりにくさ」が攻略魂に火をつける。スパイス料理×大衆酒場で若者に圧倒的支持を受ける「山谷酒場」人気の秘訣
10種類のスパイスを使った自家製酒や、各国の郷土料理をベースにしたスパイス創作料理をウリに多くの若者を呼び込んでいる「山谷酒場」。出店の経緯や、遠方のお客さんも引きつけるお店の魅力に迫ります。かつて労働者の街だった東京の「山谷(さんや)」(※台東区の北東部、清川・日本堤・東浅草一帯の通称)に今、若者を呼び込んでいるのが「山谷酒場」です。店名に「酒場」と掲げつつ、一般的な大衆酒場ではあまり見かけない珍...
View Articleなぜ店主は踊るのか!「思い」がほとばしるたこ焼き屋の信念
タコのかぶり物をした店主が『マツケンサンバⅡ』に合わせて幹線道路沿いの路上で踊ることから、「踊るたこ焼屋」の愛称で知られる群馬県高崎市の「たこ焼べんてん...
View Article埼玉愛爆発の大ヒット映画から「そこらへんの草」を商品化!「面白さ」で差別化する春日部のローカルスーパー
埼玉県を“愛のある毒舌”でフューチャーし、大ヒットを記録した映画『翔んで埼玉』のセリフをヒントに、「そこらへんの草天丼」を開発し大ヒットした「みどりスーパー」(埼玉県春日部市)。ほかにも「地下神殿パン」、「愛のトロタク」といった、独特すぎるネーミングやビジュアルのオリジナル惣菜を次々と展開し、数年前からSNSを中心に話題を集めています。ユニークな企画を打ち出すようになった背景について仕掛け人である惣...
View Articleみんな違って、みんな良い。1000枚以上の「お冷写真」を撮影したら“飲食店のおもてなし精神”に気づかされた
さまざまな飲食店のお冷を記録・発信し続ける、お冷研究家のつるたちかこさん。今回はお冷と「飲食店のサービス」のつながりについてご執筆いただきました。お冷研究家のつるたちかこさんは、10年以上にわたりさまざまなジャンルの飲食店の「お冷」を記録・発信し続けてきました。つるたさんいわく「お冷はお店のおもてなし」。そんなつるたさんが考える、「飲食店におけるサービスの本質」とは。「お冷がうまけりゃ飯もうまい!」...
View Articleおむすび握って50年、貫く「素朴」というこだわり
創業50年以上の歴史を持つ、東京都調布市仙川の駅前にあるおむすび屋「omusubi teshima」。近年、個性豊かな専門店が次々と開業し、海外からも日本の伝統食として注目を集めているおむすび。omusubi...
View Article